こんばんは。ぶんぶんです。
今日は自閉症の息子の日中の居場所についてお話ししたいと思います。
ここで自分の考えを日記として自分の言葉で残すことで、頭の中の考えが整理されて、自分の本当の気持ちがみえてくるような感じがします。
私の大好きなちゃんみなさんにノノガから教えてもらいました。
ありがとうございます!!
不登校でずっと家にいるとデジタル機器が多くなること、不登校ということで外に出ずらいこと
そうすることでどんどんやる気がなくなってくることを感じていました
少しでも前進したいと焦る気持ちだけが大きくなりますが、息子はそんなこと全く気にせず過ごしています
子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿を見て、悲しい気持ちによくなりました
息子もお友達と仲良く遊びたいという気持ちはありますが、うまくいかないことでどんどん気力が奪われていくのも感じていました
息子の居場所・・・
どんなところがいいんだろうと息子に合う居場所を専門機関に相談しました
不登校対策の通室、児童館を進められました
無料で預けられるという点はいいと思いました。
でも、自閉症の息子が困っていることを解消するのではなく、私が経済的や働けないことに対して困っていることを話したからですが、それを解決することに重きを置いているようにも感じました。
でもなんだかこれじゃないんだよなぁ感がでてきました。
せっかく進められたので素直に挑戦しよう、やってみようと思いますが、引っかかることがあります。
それは息子が困っているコミュニケーションの苦手さや療育が必要と言われたこと、友人を作りたいという環境ではないという点です。
特性がある場合、ものの感じ方が違く孤立しやすいため、非常に丁寧な配慮と間を埋める仲介が必要になってくるということは本を読んでわかっていました。
そのため、他の子と遊んでいて楽しいと思える自閉症の特性に特化した活動拠点を探したほうがよいとも同時に思いました。
沢山施設を回ることがいいことかもしれませんが、息子にとってそれは気力を奪われていくようなきもします。
これから6施設で相談や説明会に参加をする予定なので息子が楽しい!と思ってもらえるところを見つけられるように動きたいと考えました。
今日も1日頑張った 明日も頑張オー!
コメント