こんばんは。ぶんぶんです。今日は晴れましたね。車内の気温は32度でした。
まだまだ暑い日々が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は公立の学校では通学が難しいと思い、自閉症・情緒障害の教室も練馬区はないため
今後はどのフリースクールに通うかなと考えているため、そのことについてお話したいと思います。
色々調べたところ
①花丸エレメンタリースクール⇒
ここは給食はなく、持参する。
吉祥寺にあるため通学に約1時間かかる。
小学二年生から通学可能。
異学年交流で好きが見つかりそう。
楽しそう。
勉強面は先生や生徒同士で教えあう環境。
懸念点は小学生のみ。
せっかくできた友達とバラバラになること、環境ががらりと変わることで中学時再度不登校になる不安。
発達障害として療育という視点では弱そう。
こだわりが強く注意力散漫の息子がついていけるのか不明→日々できないことが増えているため
②自然学園⇒
発達障害向けの施設。
まだ説明会に行けていないため、ホームページ上での見解だと、個々のつまづきや特性に配慮した関わりや個別対応。
少人数クラス5-6人。
一人一人に目が届く学習環境。
こだわりに対してはカウンセラーや臨床心理士が中心となり、ケアに当たる。
息子は集団での勉強、授業体制が難しいため、個別対応は適していると感じる
初期費用は約45万、毎月週五回で5.5万だが、東京だと補助金があるため3.5万で通える
3人兄弟だが3人とも発達障害がある可能性を考えると、未就学児から大学・就職まで利用できる
現時点の懸念点:給食かどうか、登下校時間が不明、遠い、
③翔和学園
発達障害向けの施設。
人間関係やコミュニケーションに苦手さを持つ子どもに教育的支援を行うための学びの場。
より良い人間関係を作れる力(社会性)を学ぶ。
医療と連携。
凹凸の凸を伸ばす。
当たり前のルールを特別な配慮で学ぶ。
息子には一番合いそう。
なぜなら、一方的なコミュニケーションのせいで友達ができないため。友達ができれば楽しく通うことができると思うから。
懸念点
学費が高い以外はない、、、笑
翔和学園に通うなら夫婦働く必要があるため、預けられる時間も考慮しないといけない
うまくいくように考えながら、立ち止まらず進みたいと考えています。
同じような悩みがある人がいたら、色々教えてください★
発達障害の子どもが自立できる学習環境のつくりかた ASD、ADHDの特性に合わせて得意を伸ばす学校生活 (親子で理解する特性シリーズ) [ 宮尾 益知 ] 価格:1,892円(税込、送料無料) (2025/10/13時点) 楽天で購入 |
医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた(第1巻) ドクターと教室をつなぐ医教連携の効果 [ 谷和樹 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/10/13時点) 楽天で購入 |
この子はこの子のままでいいと思える本 [ 佐々木正美 ] 価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/10/13時点) 楽天で購入 |
コメント